P.2 北海道風景撮影修行期(2019年4月〜2021年3月)→Go!!
P.3 秋田帰還野鳥撮影本格期(2021年4月〜)→Go!!
P.4 野生鳥獣撮影躍動期(2024年4月〜)→Go!!
P.5 過去の機材一覧 →Go!!
2019年4月(北海道)
大学を無事卒業し、この年から晴れて社会人になりました。
生まれ育った秋田を離れ、北海道の地で社会人として生活を始めました。

「結局、学生時代はあまりカメラに夢中になれなかったなぁ…」っていう心残りもあり、社会人になったことだし、お金をかけて、カメラ趣味をもっと楽しもうと決意しました。
住む地域の事情から車が必要になったので、中古で安い車も購入しました。
ちょうど車も手に入ったし、色んな場所に行ってカメラでたくさん写真を撮ることにしたのです。

2019年5月〜7月
北海道に来てから、”自然風景“を題材に撮影しつづけました。
K-S2に望遠レンズSigma70-300mmや魚眼レンズ10-17mmを付けて広角風景や望遠撮影に挑戦しました。
Isamu

Isamu

Isamu


北海道の美しい風景に魅了されつつ、自身の撮影スキルも独学で少しずつ磨いていきました。
この頃からAvモード(しぼり優先)やTvモード(シャッター優先)の撮影モードを使用して撮影するようになってました。
2019年8月
実は北海道に来る前にミラーレスカメラが気になり、Sony ICLE-6000(α6000)を衝動買いしていました。
そのため、PENTAXとSonyの2台のカメラで撮影を行っていました。
当時はカメラ業界、一眼レフからミラーレスへの転換期に突入していたのです。
PENTAXも良い一眼レフカメラだと思いますが、初心者の私は”カメラの設定”と”それによって撮れる写真のイメージがうまく合致せず”、難しい機材に感じていました。
ようは私の腕が下手っぴだったってことですよ。
一方、ミラーレス一眼レフのILCE-6000は撮影してみると、ライブビューで写真の仕上がりを確認しながらシャッターを切れるため、ミスショットが減って、私みたいに当時の腕がイマイチでもそこそこの写真が撮れます。
そのため、ミラーレス一眼レフってカメラがかなり撮影者を助けてくれる優秀なカメラという認識でした。
ミラーレスカメラで撮影を続けていくと、ミスショットが減ってきて、”写真撮るの楽しい”とか、ぱっと見”いい感じ”の写真が増えてきました。
※一眼レフでもライブビューは使えますが、ミラーレスだと原理上、デフォルトなので重宝しています。
この頃からミラーレスいいな!写真撮るの楽しい!って思うことが増え、カメラで写真を撮る行為がもっと好きになってきました。
Isamu
カメラをはじめて少ししてから、フルサイズ機種への憧れが止まらなくなっていました。
そして、社会人初ボーナスを使って、その勢いでフルサイズ機の購入に踏み切ってしまったのです!
Sony ILCE-7M2

フルサイズ機を手に入れた私は、さらに北海道の風景を撮影するため、道南地域を中心に奔走してたくさんの四季折々の写真を撮ってきました。

ILCE-7M2(α7 II)の使用感については以下の記事で解説しています。

2020年1月
カメラ趣味も充実してきた頃、かねてから実現させたいとおもっていたもう1つのことに挑戦してみることにしました。
それは「ブログ」です。
今まで、カメラで撮った写真を自分のPCで見て満足しているだけでしたが、「撮った写真を誰かに見てほしい!」っていう思いからブログを開設しました。
Isamu
って考えから,なんだかんだで先延ばしになっていましたが、独学で勉強してなんとかブログをはじめることができました。
ねこ氏
ドメインをとって、レンタルサーバーを借りるなど、最初の手続きは面倒でしたね。
でもやると決めて行動すればブログを始めることができたので、やっぱり行動力って大事だなって改めて実感しました。
ブログを始めたのも束の間、ブログ記事をどんなふうに書けばいいかよくわからず以下のクロネさんのサイトなど参考にしながら、とりあえず記事を書きまくりました。
今日の至るまでブログのアクセスも徐々に増えてきて、「いろんな人に見ていただけているんだな〜」って実感できるようになってきました。
ブログ来歴は「About 勇ブログ」で簡単にまとめています。
2020年2月
社会人になってはじめて冬のボーナスがでました。
そこで、思い切ってSonyのGレンズ(白いボディの高そうなレンズ)を買ってみることにしました。
キットレンズ付属のレンズが28-70mmだったので、その焦点距離とかぶらない望遠ズームレンズの70-200mmを買ってみることにしました。

望遠ズームレンズであれば被写体まで寄ることができるし、風景写真にも幅をもたせて撮影できると考えたからです。

カルガモさんを撮ってみましたが、羽の細部まできれいに解像していて望遠レンズすげーってなりました。
2020年10月
フルサイズ機(ILCE-7M2)の扱いにも慣れてくると、もう少し機材を増やしたいな…という欲がでてきました。
ICLE-7M2(α7ii)を買うときにPENTAX K-S2とSony ICLE-6000(α6000)を下取りに出したので、現状この一台のカメラで撮影を続けていました。
いろんなカメラを使ってみたいと思った私は、RICOH GRIIIとCanon EOS 7D Mark IIを購入してしまいました。


ちょっとしたスナップ撮影ではGRIIIを、野生動物など動体撮影ではEOS 7D Mark IIを使って、撮影に幅をもたせようと思ったのです。
しかし、ゴルフにも夢中になっていて、EOS 7D MarkIIの方はレンズ購入費が足らず、しばらくボティだけが防湿ケースに眠っていました。
EOS 7D MarkII購入に遅れながら、Tamron ef100-400mmを購入して、野生動物、特に野鳥の撮影に力を入れていました。


2020年12月
より広角に風景を撮影したいと思い、サードパーティ製レンズのSigma ef8-16mmを購入しました。

APS-Cサイズのカメラは焦点距離×1.5程度なので、広角レンズの焦点距離の短いものでなければ、より広角な風景が撮れませんが、このSigmaレンズはすごい!
野鳥撮影のため、朝方に出かけることが多く、日の出すぐのきれいな風景を目にする事が多かったので、この広角レンズの導入は大成功でした。
2021年1月
ゴルフと写真撮影ばっかしていてブログ記事の執筆が滞っていました。
改めて自分のブログを見つめ直し、主となるテーマ、記事の内容、レイアウトなど再調整することにしたのです。
WordPressでブログ運用している私はより効率的にブログを運営するため有料テーマ「TheThor」を初期から導入していました。

初期費用のかかる有料のブログテーマは、ブログのレイアウトを”簡単に”つくるために必要なツールが始めから揃っています。そのため、ブログ初心者こそ有料のブログテーマを使うべきだと私は考えています。
ブログ開始からちょうど1年が経ち、2つめの有料テーマ「SANGO」に乗り換えました。
デザインとカスタマイズ性から自分のブログイメージと合うテーマを再考したことがテーマ変更の理由です。
ブログ記事の執筆に集中したかったので、ブログのレイアウトなどのカスタマイズは簡単に実装できるようになってSANGO導入の恩恵を最大まで受けました。
2021年2月
この頃から、カメラーメーカ一を統一するか、分けるかを葛藤するようになり、悩んだ結果、Sony機材を売却してCanon機材に統一することにしました。
Isamu
Sonyフルサイズを売却して購入したカメラはCanon EOS RPです。
メーカーを統一したほうがレンズの流用がきくので、機材の無駄が減らせると考えたからです。

ここからしばらく、Canonカメラ2台とGR IIIを使って、撮影活動を続けていきます。

2021年3月
2021年は私にとって人生のターニングポイントになりました。
自分のキャリアを見直して、転職することにしたのです。
そのため、2年間住んだ北海道を去り、再び秋田に戻ってきました。
秋田に戻ってから、すぐに桜が開花し、春の秋田に迎えられて私のふるさとでのカメラライフがスタートしたのでした。

秋田に戻る直前に、北海道で初の探鳥を体験して野鳥興味に目覚め始めていました。
そして、秋田に戻ってから、野鳥撮影に力を入れていくことになるのです。
次ページから秋田帰還野鳥撮影本格期となります。