こんにちわ,Isamuです。
この記事では、私が北海道で2年間撮影した風景写真を公開します。
北海道の写真を見返すたびに、当時の思い出が脳裏に蘇り、いつかまた北の大地に上陸して、写真を撮りたいとモチベーションを上げています。
目次
函館駅前の港風景
JR函館駅は函館観光の拠点であるとともに、近くには多くの観光スポットがあります。
金森赤レンガ倉庫から港の風景です。

背後に見える函館山から眺める夜景は、”百万ドルの夜景”と言われる日本随一の夜景らしいです。
内陸育ちの私からすれば、港に近い場所で暮らすのは、新鮮な日々でした。
函館駅近くのお店で食べた海鮮丼です。

JR函館駅近くには、函館朝市があり、そこで新鮮な魚介類を召し上がれるみたいです。
函館駅近くの港から、夕景を撮ったときの写真です。
遥か遠くに沈む夕日は、空が赤みががったグラデーションになっていて、とても美しかったです。

時間が経つごとに変化する空色は見ていて本当に飽きないです。

冬になると、函館駅前ではイルミネーションが輝きます。
ストリートスナップで、イルミネーションを撮ってみました。

2019年12月に函館駅前にオープンした複合施設「ハコビバ」です。先のイルミネーションと合わせて、撮影してみました。

イカ漁の漁火(いさりび)が撮れなかったことが心残りです。
沖合に漁船の灯りが並び、幻想的な夜景が撮れるらしいです。
函館湾に打ち上がる冬花火
冬になると、函館港近くで花火イベントが開催されています。
2020年に函館海上冬花火を撮影しました。
「函館 冬花火」「函館 冬花火 イベント」など
函館の港から近い海上に打ち上がる花火は、ふ頭から間近で見物できます。
花火イベントごとに打合げ場所が公式サイトから入手できます。

訪れたい坂日本一の異名をとる、八幡坂でもいい写真が撮れます。

八幡坂では冬季にイルミネーションが装飾されています。

金森赤レンガ倉庫前では、冬に巨大なクリスマスツリーが設置されて、花火とともにイルミネーションが輝くツリーを撮影したこともありました。
近くで見ると、ほんとでかいクリスマスツリーです。

花火と一緒にクリスマスツリーを撮影するのは、撮影難易度がすごい高かったです。
花火を撮るため、長秒露光しますが、ツリーのライトが白飛びしてしまうので、どうすれば正解だったのやら。

函館でのイベントは「はこぶら」で情報収集が可能です。
函館八幡宮の花手水
真夏の暑さで家から出たくない日々が続いていましたが、重い腰を上げて撮影にお出かけました。
花手水が撮りたくて、函館八幡宮を訪問すると、暑さが吹き飛ぶような涼しい写真が撮れました。

みずみずしさをうまく表現できたような気がします。

函館八幡宮のお隣の、鶴若稲荷神社にも花手水がありました。

こっちの花手水は龍があって、とってもクールな感じで撮影できました。

夏の函館八幡宮はアツアツでしたけど、花手水が撮りたいならおすすめです。
駐車場もありますので、近くまで自家用車で行けます。
花手水は函館八幡宮以外にも、大森稲荷神社、湯川寺、亀田八幡宮、湯の川エリア、などで見られるようです。