野鳥種類は「ぱっと見分け観察を楽しむ野鳥図鑑(石田光史著)」を参考に記載しています。
目次で見たい野鳥をクリックすると、そのページにジャンプします。
目次
アカショウビン(Ruddy Kingfisher)
2022年6月

初アカショウビン。ピンボケは勘弁。
夏の間、誰も来ない深山幽谷でアカショウビンはひっそりと日本は満喫するそうです。

苔むした枝にアカショウビンが止まりました。

暗い森で待機していると赤い色が視界に入りました。
日の出前の森林でアカショウビンは活動していました。

よく見ると、嘴の先に土がついている?子作りの最中なのかな。

モリアオガエルの卵とともにアカショウビン。

背中を向くアカショウビン。

入水後で少しウェットになったアカショウビン。
2023年6月

5月末にはアカショウビンの囀りを確認していました。
今年もアカショウビンのシーズン開幕です。

去年は止まり中心で撮ったので、今年は動きメインで撮っていきます。

結構奥で飛び込んでいるなぁ…

枝の入り組んだ場所なので、デフォーカスや飛び込み場所にピント合わせして、一か八か狙い撮りです。

コンティニュアスAFの必要性を理解しました。
AF設定を追い込んで飛び込みをしっかり撮りたいです。

木々の中で休んでいたりします。

こんなところにいました。気づかんべ。

こっち見てます。

うぉ〜ピント外れるな!

葉っぱにまんまとやられましたね。

距離にして5mほど。

お〜し。感じ掴めてきたからいい感じに撮れるにようになってきました。

ギリフレームアウト逃れ!

初めてのお食事シーン撮影。虫か何かですかね。

ここのアカショウビンはモリアオガエルも捕食しますが、捕らえたカエルを持って奥の木々の間に隠れるので、その姿を撮影するのは大変です。

AWBの設定のせいなのか、背景色がガラリと変わった一枚。
個人的に、アカショウビンの赤が映えるので好きな一枚です。
2024年5月

今年もアカショウビンの季節がやってきました。
一年待ち遠しかったです。