目次
キビタキ(Narcissus Flycatcher)
2022年5月

キビタキはさえずりが美しく、春の渡り期には都市部の公園で見られます。
夏鳥として知られ、夏が近づくと森林に移動してそこを住処とするそうです。
Flycatcherと英名にある通り、飛んでいる昆虫類を空中で捕らえるそうです。

GWに都市公園を歩いた時に観察したキビタキです。
こんな近場でキレイなさえずりを味わえ、黒と黄色の美しい毛色の野鳥を見れるなんて、山奥に行くことだけが探鳥じゃないんですね。

さえずるキビタキ。

林の陰っている場所にとまるので撮影難易度も高いです。

近くで撮影できました。

見上げるキビタキ。

キビタキの飛び出し。

林の中で盛んにさえずっていました。

緑の中に黄色が目を引くので、見つけやすいですね。

さえずりを覚えて、聞こえる場所でじーっとしていればあっちから近寄ってきてくれます。

松の枝にもとまるキビタキ。
2023年5月

昨年同様、春の渡りにキビタキのさえずりを聞きたいと思い、一日だけキビタキ散策に費やしました。
いました、いました。
一年ぶりですが、さえずりを思い出せました。

細い枝に止まるキビタキさん。
木陰になっていて撮影条件は厳しいのだ。

明るい場所に止まってくれました。
この瞬間に感謝です。

もうちょっとトリミング。
この黒と黄色の体毛はかっこいいですね。

体格はそれほど大きくなく、スズメ大なので、声は聞こえども、どこにいるのか発見するのに一苦労です。