Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンキットで超望遠デビュー!

こんにちわ,Isamuです。

野鳥などを撮っていると超望遠レンズが欲しいと思う瞬間が多々あります。

でも実情は「超望遠欲しぃ・・・」でも「お金ねぇ・・・」って感じですよね。

今回は、そんなお金をあまりかけられない方々に朗報、私のおすすめ超望遠ズームレンズ Sigma 150-600mmレンズについての記事です。

超望遠レンズの必要性

野鳥やその他野生動物の撮影において、必ずしも被写体の近くで撮影できるとは限りません。

遠くにいる被写体に近づかずとも引き寄せて撮影できる、焦点距離の長い、いわゆる望遠・超望遠レンズがあると、動物にグッと寄った写真が撮ることができます。

単焦点・ズームどちらがいいのかは、各人で意見が違ったり、特徴が異なるのでここでは語りません。

ただ、ズームレンズのほうが単焦点レンズに比べると安価であります。

しかし、いかに超望遠のズームレンズが安価といえど、それはあくまで超望遠レンズの中での話なので、一般に額を聞けば「高けぇ…」って絶対なります。

以前、私が野鳥撮影を始めるにあたって購入した初めての望遠レンズTamron 100-400mmについて紹介しました。

Tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD for Canon 初めての野鳥撮影望遠ズームレンズ

Tamronはサードパーティ製といわれる分類に属し、純正のメーカレンズより安く購入できるメリットがあります。

光学的な性能でいえば、純正のほうが勝るとも劣らないと言えますが、価格を抑えて望遠撮影をしてみたい方にはおすすめです。

マップカメラでサードパーティ製レンズの概要について記事があったので参考までに貼っておきます。

Sigma超望遠ズームレンズの購入

当時、私の機材はまだミラーレスカメラへの移行が進んでおらず、しばらくは一眼レフカメラで頑張る予定でした。

それゆえ、Canon EOS 7D MarkII(Canon APS-Cサイズ機)で扱える超望遠ズームレンズを探しました。

14,500ショットしたのでCanon EOS 7D MarkIIを語ります

これまでにEOS 7D MarkIIで使用したEFレンズとしては、Tamron100−400mmやEF300mm F4Lがあります。

手軽な望遠単焦点レンズ「Canon EF 300mm F4L IS USM」

焦点距離が400mmまでのレンズは扱ったことがあるので、今回はそれ以上の焦点距離のレンズを買ってみようと思い、サードパーティ製で、焦点距離が500mm以上ある超望遠レンズを探してみました。

結局、SigmaとTamronで悩みましたが、Tamronは100-400mmで使ったので、今回はSigmaのレンズを使ってみようということになりました。

なお、Sigmaの150-600mmレンズにはContemporaryとSportsの2ラインナップが存在し、今回は動体撮影性能に優れるSportsを思い切って購入することにしました。

Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HMSM Sports テレコンバーターキット

Sigma超望遠レンズは×1.4テレコン付きのテレコンバーターキットをキタムラ中古販売から購入しました。

×1.4テレコンを付けて600mmの焦点距離で撮影すると、APS-Cセンサーサイズの7D MarkIIでは600×1.6×1.4=1344mmの焦点距離が実現できます。

この焦点距離だけで遠くにいるどんな被写体でも撮影できそう!と家でレンズを付けてみて興奮状態になりました。

レンズフードを付けた状態のレンズです。

Isamu

かなりゴツメです。それに重いです。

重量が3kg近くあるため、手持ちでは撮影は長時間だと厳しいです。

また、三脚に取り付ける際はカメラとレンズの重量がかなり重くなるので、三脚も耐荷重の高いものを選定する必要もあります。

×1.4テレコンは、所詮テレコンなのでそんなに大きくはないです。

次に、レンズの本体スイッチを紹介します

150から600mmまでの各焦点距離でズームをロックするスイッチがついています。

これで焦点距離を固定して撮影することができます。

あとは、望遠や超望遠レンズならほぼついている汎用スイッチになります。

AF/MF切替、フォーカスリミッター、手ぶれ補正モードに、あとはカスタムモードという聞き慣れないスイッチがあります。

手ぶれ補正時モードについて

1:汎用的な手ブレ補正

2:流し撮り用手ブレ補正

カスタムモードとは、手ぶれ補正時のEVFや液晶モニターの見え方等に関する設定のようです。以下、カスタムモードについて参考になる記事です。

私のSIGMA150-600mmの使い方

主に、私はSIGMA150-600mmレンズを三脚に立てて使っています。

それ以外では、車の窓やボディに固定して、撮影したりしています。

このレンズを使う上で抑えておきたいポイントは、機材がとても重いので機材をしっかり支える、ことです。

Isamu

何を当たり前のことを…、と思うかもしれませんが、これが意外と難しいのです。

超望遠撮影において、三脚などへの固定が不十分だと、撮影時にブレが発生し、その結果、ブレブレの写真が量産されてしまいます。

そのため、超望遠レンズを使う際は、三脚など周りの機材にも気を配る必要があるのです。

三脚や車を指示機材に使う他、体でレンズを支えるためのブラケットも販売されているので、どうしても手持ちがこだわりたければ以下の補助機材を活用しましょう。

作例・動物写真

警戒心の強い野生動物を遠くから撮影できるので超望遠レンズ万々歳です。

こんなにかわいいテンちゃんも遠くから撮影できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1I8A9659-1024x576.jpeg

初めてレンズを使ったときに撮影したカワセミです。

秋に撮影したヤマセミです。

撮影距離はこちらも50m以上離れていましたが、しっかり撮れました。

飛翔シーンも問題なくいけます。

空を舞うノスリさんです。

トビを至近距離で撮影できました!

オシドリ夫婦?オジロワシさんの撮影です。

この悠然たる羽ばたき!惚れ惚れするぜぇ

割と至近距離(5mほど)でアカゲラさんを撮影です。

枝が入り組んでいても、デフォーカスを使えば、ピント合わせも余裕です。

春先にお会いしたカシラダカです。

コゲラが大きな木をすばしっこく動き回っていました。

これもコゲラですね。

偶然にも距離2mでアオゲラが撮れました。めっちゃ解像してる。

エナガの飛び出し。

ダム湖で出会ったセグロセキレイさん。

朝日を浴びるノスリです。

ガン類が集まる干潟で撮影した一枚です。

望遠レンズならいいボケが作り出せるので、そこもお気に入りの点です。

こんな感じで、超望遠レンズは野鳥の撮影を助けてくれる良い機材です。

警戒心の強い野鳥や動物を遠くからぐっと引き寄せて撮影でき、過度なトリミングを防げます。

まとめ

野鳥撮影をするためSigma超望遠ズームレンズを購入しました。

遠くの被写体にも、近づかずに撮影できるので驚きました。

それなりに重量のあるレンズなので手持ちよりは三脚を使用を、さらに三脚に固定させる際は確実に設置して、ブレ防止を抑制することをおすすめします。

他にもカメラ機材に関する記事を書いているので、興味があればご覧になってください。

14,500ショットしたのでCanon EOS 7D MarkIIを語ります 至高の野鳥撮影レンズ・Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 初めての超望遠単焦点レンズ・Canon EF400mm F4 DO IS USM 初めての超望遠単焦点レンズ・Canon EF400mm F4 DO IS USM Sony高画素フルサイズミラーレスILCE-7RM3(α7R III)導入! Sony超望遠レンズ・FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム公園 ツキノワグマ ネイチャー フォトコン プリント ミラーレス ミラーレス一眼 ライトアップ レビュー 一眼レフ 仁別 写真 探鳥 望遠レンズ 渓流 秋田 紅葉 観光 都市公園 野生鳥獣 野鳥 風景